家つくりの始め方

こんにちは。凉ちんです。昨日の家造りの概要から、今日はどのように家造りをしていけばいいかのアドバイスになります。まず、家造りの始め方の考えとして、ぼんやりやsnsなどをみて、どんな家に住みたいかなー。どの地域に住みたいとかを考えることが大事ですね。それは、本当にぼんやりで大丈夫です。その後に実行することですが、ここは分かれると思いますが、目指すものから伝えます。

  1. 土地の選定
  2. ハウスメーカー(工務店)設計事務所の選定
  3. 金融機関の選定

おおまかに、この3点が決まれば家造りの起点はできます。どのような流れで決めるかは、

  1. それぞれを自分で決める
  2. ハウスメーカーでまとめて決める
  3. 紹介所(サイト)にて提案をもらう。

の3パターンが一般的かと思います。今日はどの流れが良いのかということについて、アドバイスさせていただきます。どのパターンもメリット、デメリットありますので、絶対これだ!!ということはないですが、それぞれのパターンについて、解説させていただきます。今回はメリット、デメリットを説明させていただきます。選定していくポイントは長くなるので、次回から順次説明させていただきます。

  • それぞれを自分で決める。

これは、自分で土地、ハウスメーカー、金融機関を決めるという流れになります。メリットとしては、全てを自分で決めるので納得はできる可能性が高い。デメリットとしては、選定する方法も多くなるので、期間は長く要する。適して方としましては、ある程度の知識と時間はたつぷりある人になります。流れとしましては、土地を決めて、その土地に入るプランなどをみてハウスメーカーを決める。その後にハウスメーカーの見積、土地の金額に合わせて、金融機関を決めるということになります。自分主導で動けるので、競合も自分で決めれますし、納得のできるマイホームをできる可能性は高いです。ハウスメーカー選定する方法もいろいろなパターンが可能ですし。ヒアリング形式の選定方法(コンペ)も可能です。ただ、ある程度の知識は必要ですし、学ぶの要する時間は必要です。知識不足の状態で自分で選定していくと、逆に危険なパターンになる可能性もあります。それと、また一からやり直しってことも多くなるので、全て選定の時間だけで、土地があったり、ハウスメーカーが事前に決まってる場合は別ですが、最低3ヶ月から6ヶ月はかかると思います。

  • ハウスメーカーでまとめて決める。

ハウスメーカーの展示場や問い合わせにより、ハウスメーカーを元に決めていくといった流れです。メリットとしては、自分の理想のハウスメーカーを選定するだけで、あとはハウスメーカーが提案してくれるので、選定する労力は軽減できる。デメリットとしては、ハウスメーカーと提携先の不動産、金融機関の紹介になるので、実際にお得かということはわからないことが多い。適している方は、家にはこだわりが強いが土地や金融機関の知識がない方。この流れは、ハウスメーカーの展示場に行き、気に入ったら他の、金融機関や土地の提案をもらうということです。snsやホームページで問い合わせて、展示場に行き、お気に入りになれば、はなしを進めていくというパターンになります。打合せがハウスメーカーだけで良くなので、ハウスメーカーとの打合せだけに集中できるが、ハウスメーカー主導になりがちになるので、注意が必要です。ポイントとしては、ハウスメーカーの営業担当の方と相性が良いかということを考慮していただきたいです。ハウスメーカーは営業担当次第で納得いかいかないかが決まったりすることが多いので、展示場は気に入ったが営業担当との相性が悪いといった場合は、営業担当を変更してもらいましょう。

  • 紹介所により提案をもらう。

この流れは最近多くなってきた流れでまずは紹介所にいき、土地、ハウスメーカー、金融機関の候補をいくつかもらいその中から選定していくという流れになります。メリットとしましては、知識がないので家造りの始め方としては理解しやすい。デメリットとしましては、現在は紹介所の数が少ない。適している方は、とにかく何から取りかかって良いかわからない方。いきなり家造りをしようとしてもほとんどの方は何から取り掛かって良いのかわからないと思います。そのような方にピッタリなパターンが紹介所で提案してもらうという形になります。雑談からヒアリングを行い、資産のプランや適しているハウスメーカーを紹介してもらえ、また、知識も増えていきますので流れがスムーズですし、納得いく形で選定できるケースが多いです。ただ、注意するポイントとしましては、結局は紹介所の運営を工務店が行ってるパターンが多いので、100%信用することはないようにしていただくのが良いかと思います。紹介所サイトには運営が載っていますし、その部分だけでも調べてから行っていただければ問題ないかと思います。それと、工務店が運営している紹介所であっても、優良工務店が多い気がします。
今日はザッと流れのポイントだけ話させていただきました。次回からは、土地、ハウスメーカー、金融機関のポイントについて話ししたいと思います。
以上、取り掛かりの流れのポイントでした。ありがとうございました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。